「Procreate」や「CLIP STUDIO PAINT」などのアプリが充実し、それらのソフトを不自由なく使用できるスペックを得たことで、絵を描くためのハードとしての地位を徐々に築きつつあるiPad。
液晶タブレットなどと比べて、好きな場所に持ち運べたり自由な姿勢で利用できたりと、取り回しが効くのも魅力です。
一方で、「Apple Pencilの持ち手が硬いのが嫌」という声が少なからず聞こえてきます。
グリップをつけるにしても、現状多くのユーザーに使われている第2世代のApple PencilはiPadの側面に磁力でくっつけて充電する方式のため、充電のたびに取り外さなくてはいけません。
おまけにダブルタップしてペンの設定を変更する機能も使えなくなってしまうため、硬いタイプのペンが苦手な人はiPadで絵を描きたくても敬遠せざるを得ない場合がありました。
しかし2021年2月、Apple Pencilにつけたままで充電もダブルタップもできちゃうグリップがついに発売されました。
Apple Pencil、ずっと裸のまま使ってたら最近あまりにも手が痛くなったのでこちらを買ってみた所痛みから解放されました…。そのまま充電できるの有難い。
前ツイッターでみかけて知ったので呟いて下さった方ありがとうございます😭‼️ pic.twitter.com/yCapZttXO1— 安斎かりん (@anzaikarin_info) April 29, 2021
第2世代のApple Pencilの利便性を削がず、ペンを持つ痛みを軽減できる画期的な商品の登場に、漫画家さんやイラストレーターさんも盛り上がっていたようです。
このApple Pencil用グリップ、形が6種類あるようで、筆者は細ペン軸のパワーホールドタイプを購入してみました。ちなみに第1世代用は8種類あるのだとか。
使ってみると、Apple Pencilを持ったときのホールド感が増し、長時間使用したときの指先の痛みも軽減されました。
Amazonで注文しました。
グリップの平らになっている側面をiPadに近づけるとしっかりとくっつき、問題なく充電されました。
今までは平らな面が親指に接するように持っていたのですが、人差し指でダブルタップするためにペンを90度ほど回転させた持ち方に変えました。とはいえ、慣れれば特に気になりません。
求めていた使い心地にかなり近い商品でしたし、1,000円前後という値段を考えてもお買い得に感じられます。素敵。
これはすごく使い手目線で作られた商品じゃないか…?ということで、この商品が生まれた背景を探るべく販売元のエレコム株式会社にお問い合わせしてみると、開発担当者2名へのインタビューを取り付けることに成功。
そんなわけで、エレコムで商品企画を担当する折原さんと服部さんにインタビューを実施。
お話を伺ってみると、ユーザー視点での使い勝手の良さを実現するために想像よりもはるかに地道な作業を繰り返し、商品開発に取り組んできた現場の様子が明らかになりました。
登場する人たちのプロフィール
折原
2006年 エレコム株式会社入社 商品開発部 モバイル&サプライ課 モバイルチーム APPLE関連アクセサリー担当
服部
2011年 エレコム株式会社入社 商品開発部 モバイル&サプライ課 デジタル雑貨チーム 企画担当
まずはApple Pencil(第1世代)用のグリップから開発
ーー今日はよろしくお願いします。まず、話題になっていた製品「Apple Pencil用グリップ」の企画がどのように生まれたのか教えてください。
そもそもエレコムという会社はこの製品に限らず、サードパーティとしてApple製品のアクセサリーをたくさん作ってきました。
そのため、Apple Pencil用グリップの企画が生まれたのは自然な流れだったと思います。
第2世代のApple Pencil用グリップについて話すには、まず第1世代用グリップの話からしないといけませんね。
ーーiPadの下からブスッと差して充電するタイプの、あのApple Pencilですね。
はい。最初は当時ユーザーさんが多かった第1世代用のグリップを作るところから取り掛かったんです。
今となっては新しいiPad Airが発売され、第2世代のApple Pencilを使用する方が増えたんですが、最初はiPad Proにしか対応していなかったので。
グリップ自体は他社の製品がすでにいくつか発売されていたんですが、Twitterを見ていると、現状に不満を持つ人たちの数は少なくなさそうでした。
中には鉛筆用のグリップを無理矢理つけるといったその場しのぎのような方法で対処されている方もいらっしゃいました。
間違いなく困っている人たちはいると考え、これは作ったほうがいいなと。
ーーそこから、どのように商品開発を進めていったんでしょう。
まず、他社製のグリップを購入し、社内のiPadで絵を描く人たち10人ほどに使ってもらい、使い心地についてアンケートを取りました。
ーーiPadで絵を描く人が社内にたくさんいるんですね。
商品開発部なので、デザイン系の学校を卒業している社員が多いんです。
絵を描くだけじゃなく、Apple PencilとiPadでメモを取って仕事をしているという人もいました。
エレコムの公式Twitterでたまに更新される「#エレコム開発担当の前のめり気味マンガ」は、実際にオフィスで働く開発担当が描いてるんですよ。
ーーそうなんですね!
#エレコム開発担当の前のめり気味マンガ
久しぶりにくろちゃん先生登場です(笑)
普段使いでも活躍間違いなしです🎒 https://t.co/d6Uz4ImvI6 pic.twitter.com/toLET2ngso— エレコム(公式) (@elecom_pr) May 12, 2021
そうなんですよ。
ーー最初から、絵を描く人がメインターゲットだったんでしょうか?
そうですね。ただ、実際に販売してみるとビジネスユースとしてもニーズが厚いと分かりました。
必要に応じて貼ったり剥がしたりできるiPad用ペーパーライクフィルムを販売しているのですが、これも絵を描く人向けに作ったところ、ビジネスユースの人たちにたくさん購入されたんですよね。
要はiPadとApple Pencilを使用する人の多くが、ペンとして持ったときの感触や、画面のツルツルと滑る書き味に不満を持っていたというわけです。
社内ユーザーの意見を掘り下げ、Twitterでニーズを調査
ーーそれで、社内のヒアリングはどのように行ったんですか?
書き味や持ちやすさ、グリップ感などの複数の項目を細かく数値評価してもらいました。
調査してみて分かったのは、太いグリップに好印象を持つ人と、そうでない人に分かれたことです。
ヒアリングを繰り返して深掘りしていくと、ペンをギュッと握る癖がある人ほど、太いグリップを好む傾向があると分かりました。
ペンの持ち方の癖は各人が小さい頃から慣れ親しんだもので、簡単に変えられるものではない。
だとすれば、一つのグリップだけで全てのユーザーさんに満足してもらうのは難しいと考え、何種類かグリップを作ることにしました。
ーーだからたくさんの形があるんですね。
それで、まずは太いタイプと細いタイプに分岐したんですが、それだけでは足りませんでした。
太さに満足しても、好みの形が人によって違うんです。それも深掘りしていくと、持ったときの滑り具合が要因として大きいと気づきました。
だから、太さと滑り具合の2軸で大きく分けて、ラインナップを考えていったんです。
ーーなるほど。
私自身はペンをギュッと握る癖があるタイプで、社内では少数派だったんですが、そういう癖を持つ人はいるにはいるよねと話していました。
今となっては、ペンを強く握る癖を持つ人のほうがグリップをつけても硬いと感じたり、指先が痛くなったりしてしまうことが多いので、そういう人たちのほうが悩みを持ちやすいと分かっています。
だから、個人のペンを持つ癖を深く掘り下げたことが、より大きな課題解決に繋がっているんじゃないかと。
ーー社内では少数派だったけど、課題としては大きかったというわけですね。ちなみに、社外の人に対しても調査を行ったりしたんでしょうか?
Twitterの投稿をとにかくたくさん見ましたね。
社内で一人ひとりのユーザーがどう感じているかを深く掘り下げて分析をしましたが、実際にそれが一般的な意見なのかどうかを判断する必要がありました。
そこで社内の人たちの話をじっくり聞いて分かった課題を分析して、その課題を抱えている人が本当に多いのかどうかをTwitterでチェックする、といった具合にです。
ーーTwitterではどのようにユーザーの声を拾っていったんでしょうか。
「Apple Pencil 滑る」のように検索すると、たくさんツイートが出てくるんです。他にも「痛い」「硬い」といった社内の調査で出てきた不満のワードを掛け合わせて、ユーザーが実際に不満に感じている課題を探っていきました。
また、どんな不満があるのかだけでなく、そうやってツイートしている人たちがどういう風に対策しているのかまで、投稿を見て分析していきました。
ーーそれって、どれくらいの数のツイートを調べるんですか?
数は記録していないので分からないんですが、とにかく見つかった投稿には片っ端から目を通していきましたね。
企画資料にも実際に「Twitterの声」と入れてプレゼンしているくらい、重視しているんですよ。
特に絵を描くTwitterユーザーさんは日常生活のふとしたことをどんどんつぶやく方が多くて、製品を企画する上でとても助かっています。
ーーiPadで絵を描く人たちがTwitterでふとつぶやいた声がそれを解決しようとする人たちに届き、こうして製品開発に役立っているのは素敵ですね。
と、ここまでが第1世代用のグリップの話ですね。程なくしてiPad Airが第2世代のApple Pencilに対応し、ユーザーが爆発的に増えたので第2世代用のグリップも作りたいよねという話になったんです。
最適な薄さを確かめるための地道すぎる検証
ーー第2世代のApple Pencilは充電方法が側面に磁力でくっつける方式に変わり、ダブルタップでペンの設定を変更できるようになりました。エレコム製のグリップは、この2つの機能に対応しているのがすごい!と話題になっていたんですよね。
第2世代用として販売するからには充電とダブルタップへの対応が必須だったので、それだけが課題でした。
ただ、その2機能への対応が本当に大変で、開発を始めた当初は「そもそもこれ、出せないかも」と弱音を吐いていたくらいです。
ーー何が大変だったのか、具体的にお聞きしたいです。
グリップをつけたままでも充電とダブルタップができるためには、部分的にシリコンを薄くしないといけないわけですが、どれほどの厚みなら使用に耐えうるのかを検証するのがすごく大変でした。
シリコン自体は第1世代用と同じものを使用していて、やったのは厚みの調整だけなんですけど、そのシンプルな作業が一番難しい。
というのも、厚すぎると充電できないし、できたとしても充電効率が落ちてしまう。ダブルタップも同じで、厚すぎれば認識されず、されたとしても反応が悪くなる。
一方で、薄くしすぎると今度は工場で量産できなくなってしまうんです。Apple Pencilの機能を損なわずに、問題なく量産できる薄さを見極めないといけないわけです。
ーーそれは、どうやって検証したんですか?
厚さの違うシリコンの板を何枚も用意して、Apple PencilとiPadの間に挟んで充電できるか、ダブルタップが認識されるかを確かめ、その厚さで製造できるかを工場に確認することの繰り返しです。
特に充電効率が落ちないかどうかを検証するのが大変で…。
数値を正確に測るために毎回Apple Pencilの充電をゼロにしなければいけないんですけど、確認するにもiPadにくっつけたら勝手に充電されてしまうじゃないですか。
だから毎回Apple Pencilが動かなくなるまで使って、検証のために充電して、またApple Pencilが動かなくなるまで使って…という具合で、とても手間がかかりました。
ーーそれはものすごく時間がかかりそうですね…。
何てことはない、すごくローテクなやり方なんですよね(笑)。でも、他のApple製品のアクセサリーを作るときも同じなんですよ。
そんな風に各担当者が地道に商品開発をしてきたノウハウが、会社の資産になっています。
ちなみにダブルタップの対応に関しては、いっそのこと部分的に穴を開けてしまおうかという話もしていたんですよ。
ただ、社内のユーザーに話を聞くと、意図せず反応しちゃって邪魔だからダブルタップをオフにしているという人もいて、そういう人にとっては不要な穴になってしまう。
そうなるのは避けたかったし、薄さの調整で何とか対応できそうだったので、今の形になったというわけです。
絵を描くユーザーの悩みを使い手目線で解決していきたい
ーー結果として、第2世代用のグリップは絵を描くユーザーから大きな反響がありましたが、どのような所感をお持ちですか。
純粋に、めちゃくちゃ嬉しいです。
私たちもいいものを作った実感はあったんですけれど、今の時代の難しいところとして、どれだけいいなと思う製品を作ってもなかなか気づいてもらえないんです。
ネット通販が一般的になったので、店頭に製品を置くだけじゃ見つけてもらえませんし、膨大な製品があるネット通販では他の製品に埋もれてしまってなかなか存在に気づいてもらえないことも多々あります。
今回のように、SNSで口コミを投稿してくださる方々のおかげで製品を認知してもらえることは、本当にありがたいです。
私たちとしては、お客さんに向けてネットで大声を張っているつもりではいるんですけどね(笑)。
絵を描く人たち向けの商品開発にはずっと力を入れているんです。次はApple Pencil用のグリップだけでなく、他の製品にも関心を持ってもらえると嬉しいですね。
ーー先ほど話されていましたが、ペーパーライクフィルムなんかも作られているんですもんね。
そうなんです。ペーパーライクフィルムはケント紙タイプのように紙質も数種類を用意しています。ぜひApple Pencil用のグリップとセットで使っていただきたいですね。
どうしてもPC周辺機器のメーカーという印象が強いんですが、実はいろんなものを作っているんですよ。
Apple製品に限らず、お絵描きにまつわる悩みが生まれたときに、「エレコムなら解決してくれるんじゃないか」と期待してもらえるような会社になっていけたらいいなと。
今後もTwitterなどでユーザーさんの声をしっかり汲み取りつつ、社内の創作活動をしている人たちと協力して、使い手に近い目線で開発に臨んでいこうと思います。
というわけで、エレコムの折原さんと服部さんにお話を伺ってきました。
使い手の不満を解決するために同じ目線に立ち、それを実現するために地道な検証を繰り返すという姿勢が一貫しているのが印象的でした。
それに、消費者がふと不満を述べたツイートがそれを解決できる人たちの元へ届き、実際に商品開発に役立っているのって、すごく素敵なことだと思います。
iPadで絵を描くユーザーさんはもちろんそうでない方も、「こんな製品があったらいいな」なんて思ったときはそのままの気持ちを投稿してみるだけでも、ひょっとすると実現につながったりするのかもしれませんね。
自分に合ったエレコムのApple Pencil用グリップを見つける