マンガファンの愛で作るマンガサイト
マンガ家と一緒になって作品を産み出す、本来なら影の存在である「編集者」にヒット作を生み出すコツや考え方からマンガ業界への考察まで、深く切り込むアルでしか読めないとっておきのインタビュー記事です
少年ジャンプ+で読み切りが次々バズる理由を編集長に聞いてみた
『SPY×FAMILY』や『怪獣8号』を筆頭に、すごい勢いでヒット作を生んでいる「少年ジャンプ+」(以下、ジャンプ+)。最近、Twitterやはてなブックマークといったサイトを見ていると、上述した連
編集者インタビュー
あさドラ!、あさひなぐ担当・オイカワさんが語る好きを追うべき理由
マンガ編集者さんって、本当にいろんなタイプの方がいらっしゃいます。それぞれヒット作を世に送り出すための仕事術に個性があり、お話をお聞きするのが本当に面白いんです。そんなマンガ編集者さんたちのお話を伺
『鬼滅の刃』で20年間失われていた「努力する主人公」が帰ってきた──少女マンガ編集者に聞くヒット作と時代の変化
時代ごとに変化する「ヒット作」。時には、景気に左右されるとも言われています。時代によってヒットする作品があるのであれば、マンガから社会を見ることだってできるはず。小学館「Sho-Comi」の編集長を
少女マンガのヒロインは尽くし系から、嫌われ者に? 主人公の変化──ヒット連発のマンガ編集者に聞く
「少女マンガは、それぞれの時代に生きる女の子たちの願望を反映しているものです」。そう語るのは、小学館「Sho-Comi」の編集長を務める畑中雅美さん。専業主婦になることが一般的だった時代から、女性も
ヤンマガ編集次長・スズキさんに聞く今のマンガのつくり方。編集者インタビューリレー Vol.1
先日、アルの公式Twitterアカウント宛に、こんなご意見をいただきました。いきなりのご指名でびっくりしちゃった。分かる!めちゃくちゃ分かるし、僕も読みたい。というのも、これまでアルは「Web時代の
『王様達のヴァイキング』『重版出来!』など担当の小学館・山内さんにWeb時代のマンガ編集論を聞く
「インターネットやSNSの時代に、どういった作品を描けばいいのか分からない」しばしばマンガ家さんがこぼす悩みです。スマホがあればYouTubeでいつでも映像コンテンツを観れるし、ゲームアプリで暇つぶ
『ゴールデンカムイ』のヒットは、緻密に仕組まれていた?担当編集者が明かす「マンガの面白さ」の正体
「インターネットやSNSの時代に、どういった作品を描けばいいのか分からない」しばしば漫画家さんがこぼす悩みです。スマホがあればYouTubeでいつでも映像コンテンツを観れるし、ソーシャルゲームで暇つ
集英社の林さんに聞く、編集者から見た今の時代の作品の作り方
『進撃の巨人』作者・諫山創と村上春樹の共通点とは?担当編集者に聞く、“全人類に届く”マンガのつくり方